買取実績
-
- 広島県のお客様 骨董品、美術品買取しました!
- ご覧いただきありがとうございます。<div>おたからや横代北店の林です。</div><div>今回は広島県のお客様から骨董品、美術品をお買取りさせていただきました!</div><div>とても大きい絵画ですね!</div><div>結構この「赤富士」ってモチーフにされていることが多く、よく見る気がするんですが、気になったので調べてきました!</div><div>そもそも赤富士とは、主に晩夏から初秋にかけて富士山が朝日に照らされて赤く染まる現象を言うみたいです。なるほど、1年通して見れるわけではないんですね。</div><div>一瞬の美しさゆえに昔も今も芸術家の心を捕らえて離さないのでしょう。</div><div>最も有名な赤富士の絵画と言えば葛飾北斎ではないでしょうか?</div><div>そして赤富士は様々なジンクスが存在します。</div><div>滅多に見ることができないためか、見たものは災厄を免れたり、商売がうまくいくなど、願いが叶うと言われています。</div><div>風水的にも東から東南に赤いインテリアを置くと縁起がいい、と言われているので室内に赤富士を飾る人が多いのも納得ですね。</div><div>先程、もっとも有名な赤富士は葛飾北斎だ、と記載しましたが実はもともと赤富士ではなく、もとはほぼ白の富士山だったらしいです。</div><div>そもそも浮世絵の作り方は、まず浮世絵のデザインを元に掘り師が版木を作製し、この版木はそれぞれの色ごとに複数の版木が作られます。</div><div>そして刷り師によって順番に色を刷り重ねて色が付けられていきます。</div><div>では何故、赤富士の赤はなぜ塗り替えられてしまったのでしょうか。</div><div>これに大きく関わったのが版元です。版元とは浮世絵師に仕事を依頼して販売をしていて、現代で言うところの出版社です。</div><div>版元の発注によって作られていた浮世絵ですが、版元には現代では考えられないある権限がありました。それは、版元が赤い方が売れる!と判断したら、絵師に許可なく勝手に色を替えてしまう事ができたのです!</div><div>版元は最初にデザイン料だけ支払えば、自由に色を替えて販売する事ができたのです。</div><div>初ずりと言われる最初の200枚までは浮世絵師の指示通りの色で刷られるのですが、初ずり以降は版元の判断で色を塗り替える事ができたのです!<br></div><div>これによりもともと白かった富士山が赤く変わってしまったのです。</div><div>しかしもともとの白富士より、赤富士の方が有名になってしまったのは何とも言えないですね…</div><div>ちなみに、葛飾北斎は名前を30回も変えたと言われています。改名した理由には主に2つの説があり、1つは、お金に困って弟子に自分の名前を売ったという説です。</div><div>そしてもう1つは、北斎には自己韜晦(とうかい)癖があったという説。自己韜晦とは、自身の才能や地位を隠して表に出さない事。有名な画家の作品だから皆が買っているのではないかという事で、自分を隠して誰の作品か分からない状態で、画だけで勝負し、世間を試したかったという考えが北斎にはあったとされています。</div><div>今回の赤富士は北斎の作品ではありませんが、なんとも言えない美しさを感じますね!</div><div>当店では骨董品、美術品の買取も強化中です!</div><div>なんか古いけど、価値があるかわからない…そんな時はお気軽にご依頼ください!</div><div>北九州での骨董品、美術品のお買取りなら是非!おたからや横代北店にお任せください!</div>
-
- 小倉南区のお客様 貴金属買取しました!
- ご覧いただきありがとうございます。<div>おたからや横代北店の林です。</div><div>今回は貴金属のお買取りをさせていただきました!</div><div>なかなかキレイなダイヤモンドのリングですね。これは期待できそう…</div><div>ダイヤモンドと言えばブリリアントカットが有名ですね。<div>ダイヤの価値を決める4Cにおいて、唯一人間が手を加えられるのがカットです。</div><div>ダイヤモンドの輝きを決める最大の要素、カット。 <br></div><div>良いカットはダイヤモンドがもつ美しさを最大限に引き立ててくれます。</div><div>より美しく見えるプロポーションであることと、仕上げの度合いが重要で、それは全てカットの技術にかかっているのです。</div><div>つまり、ダイヤモンドの美しさの決め手にもなるほど、カットは重要なのです。</div><div>歴史的にダイヤモンドが最初に発見されたのは、紀元前4世紀のインドでのこと。</div><div>偶然河原で拾われたものだといわれています。</div><div>古代インドの人々は、紀元前から研磨技術をもっていたそうですよ。</div><div>そんな昔からダイヤモンドの加工技術があったなんて…やはりジュエリーの魅力は世界共通なんですね。</div><div>そして時代を超え、国を超えダイヤモンドのカット技術は進化していきます。</div><div>19世紀末からはダイヤモンドのカットの開発もますます進み、より理想的なプロポーションの追求が深まりました。</div><div>1919年に、数学博士のマルセル・トルコフスキーが、「ダイヤモンドの光学的特性に基づいたブリリアントカットのプロポーション」を発表。現在の一般的なブリリアントカットの基礎となっています。</div><div>長い歴史をかけて開発されてきたダイヤモンドのカット技術。そこにはジュエリーの輝きをより素敵に魅せたいという技術者たちの情熱が溢れているように思います。</div><div>ダイヤモンドの美しさやダイヤモンドへの憧れは、太古も現在も変わらないものなんですね。</div><div>当店ではダイヤモンドをはじめ、石付きリングの買取を強化しております!</div><div>鑑定書、鑑別書がなくても大丈夫です!</div><div>北九州での貴金属のお買取りなら是非!おたからや横代北店にお任せください!</div> </div>
-
- 小倉南区のお客様 ロンジンの時計査定しました!
- ご覧いただきありがとうございます。<div>おたからや横代北店の山角です。</div><div>今回はロンジンの時計を査定させていただきました。</div><div>ありがとうございます!</div><div>あまりにも思い出がある品物で、今すぐ手放すのは悩んでいるということで、今回は査定のみさせていただきました。</div><div>価値が知れてよかったと喜んでいただけたので私どもも嬉しい限りでございました。</div><div><br></div><div>ロンジンは1832年にスイスに設立された時計会社です。当時は懐中時計を作っていました。</div><div>会社を立てたのはオーギュスト・アガシという人で、有名な博物学者のルイ・アガシの弟なのだそうです。</div><div>ルイアガシーとも呼ばれていますね。</div><div>生物学者であり地質学者であるルイアガシは、氷河時代を発見したなのです!すごいですよね。</div><div>息子は海洋学者のアレキザンダー・アガシーです。海洋と地質を研究したと言われています。</div><div>アガシーファミリーは偉大ですね…!</div><div>さて、そんなルイアガシーの弟であるオーギュストは、冠型脱進機を製品化しアメリカで大成功を収めるわけですが…。</div><div><br></div><div>脱進機とは?</div><div>簡単に言うと、機械時計の時間を刻みを、正しい速さで、かつ維持するための装置のことです。</div><div>時計の内部に歯車があり、カチカチと動いて正しい均一な時間を刻むといった構造です。</div><div>ロンジンを作った時のスイスの時計に用いられていた従来の脱進機と異なる、冠型脱進機を搭載して作られたのがロンジンの時計です。</div><div>脱進機は時計に欠かせない重要な部分ですが、この時代より前からずっと進化を続けています。</div><div>てんぷ、振り子、がんき車といった部品や新しい形、組み合わせが生まれ、シリンダー型といった新しい脱進機もあり、ブランドによって脱進機のこだわりは様々です。</div><div>このようにロンジンのオーギュストアガシーは、素晴らしい時計ブランドを立ち上げただけでなく、脱進機の輝かしい歴史に名を刻んでいる1人となっているのです。</div><div>すごいのはパパだけじゃなかったんですね…!</div><div><br></div><div>おたからや横代北店では、ロンジンの時計はもちろん、ヴァシュロンコンスタンタン、ランゲアンドゾーネ、ブレゲ、ジャガールクルトといったブランドウォッチの買取も行っております。</div><div>もちろん、ロレックスやオメガ、ウブロ、オーデマピゲといった腕時計も買取実績がある当店にリピートで売られる方が多く、ご満足いただいております。</div><div>状態にかかわらず査定、買取させていただいておりますので、ぜひおたからや横代北店をご利用ください。</div><div><br></div>
-
- 小倉南区のお客様 フェラガモのバッグ、カチューシャ買取しました!
- ご覧いただきありがとうございます。<div>おたからや横代北店の林です。</div><div>今回はフェラガモのバッグ、カチューシャのお買取りをさせていただきました!</div><div>フェラガモと言えば、上品で落ち着いたブランドイメージでしょうか。</div><div>デザイン的にもシックなものが多いイメージがあります。</div><div>上質なデザインで品があるフェラガモのアイテムはどんな年代の女性がつけても違和感がないですね。</div><div>そんなスーパーブランドであるフェラガモは伝統的なデザインを大切にしています。</div><div>今も昔も変わらない、流行り廃りのないアイテムを数多く取り揃えています。</div><div>今回のカチューシャとバッグもその1つと言えるでしょう。</div><div>もちろんトレンドに合わせたフェラガモのアイテムも魅力的ですが、長く愛用できるとっておきのアイテムは1つは持っておいて間違いないでしょう。</div><div>今回のアイテムはどちらもヴァラですね。</div><div>リボンをモチーフにした女性らしいフェミニンな雰囲気のも持ったヴァラは今やフェラガモの代名詞。</div><div>ブランドの始まりでもあるシューズにデザインされたこのアイコンが今ではバッグやおサイフなどの小物にまで装飾されるようになりました。</div><div>フェラガモは2014年には日本初となるオンラインストアをオープンするなど、今なお進化を続けるブランドです。</div><div>時には困難に阻まれ、倒産という大きな壁にぶち当たりながらも何度も立ち上がり、挑戦を続け現在の地位を築いていきました。</div><div>そんなフェラガモのファイティングスピリッツが多くの著名人を含む女性を虜にしているのではないでしょうか。</div><div>挑戦をし続け、年齢層に囚われない不変のラグジュアリーブランド、フェラガモ。<br></div><div>当店では買取強化中です!</div><div>バッグ、パンプス、おサイフなどなど…なんでも喜んで買取させていただきます!</div><div>北九州でのブランド品のお買取りならおたからや横代北店にお任せください!</div>
-
- 小倉北区のお客様 ヴィトンの財布買取しました!
- ご覧いただきありがとうございます。<div>おたからや横代北店の林です。</div><div>今回はヴィトンヴェルニのおサイフのお買取りをさせていただきました!</div><div>以前もご紹介しましたがヴェルニはマークジェイコブズが手掛けたラインになります。</div><div>豊富なカラーバリエーションと独特の光沢がゴージャスなヴェルニライン。</div><div>素材も上質なカーフスキンを使用し、より上品な雰囲気を醸し出しています。</div><div>なんといっても特筆すべきはその圧倒的なカラーバリエーションでしょう!</div><div>1998年に産声をあげてから現在までに、限定モノまで含めれば全部で50種類以上が販売されています。</div><div>無地だけでなく、いろいろなアーティストとコラボしたモデルを出しているのも面白いですね。</div><div>日本の芸術家だと草間彌生さんとのコラボ「ヤヨイ・クサマコレクション」が記憶に新しいのではないでしょうか?</div><div>発売当初はベビーブルー、ベージュの2色で、どちらかといえばフェミニンな雰囲気の淡い色合いが多かったのですが、近年はよりビビットな色合いが登場しています。</div><div>代表的なものとしては2007年に「赤いリンゴ」という意味を持つ「ポルダムール」、2008年に「スミレ」の意味を持つ「ヴァイオレット」や2014年には鮮やかな赤の「スリーズ」、濃い紫の「アメジスト」などなど…</div><div>他にも2013年には初の黒となる「ノワール・マニエティック」を発表。同じ年には青系の「グランブルー」、白系の「ブロンコライユ」、ベージュ系の「デュンヌ」など様々な色が発表されています。</div><div>なんと言っても1番人気はアイテムを問わずピンク系という印象です。</div><div>レディースラインならではでしょうか?</div><div>1999年に初めて発表されたピンク系「ローズ」は淡いトーンで上品な色合い。多くの女性を虜にしました。</div><div>その後も「マシュマロピンク」や「フランボワーズ」、「ローズポップ」、「ローズフロランタン」などの淡いものからビビットな物まで登場しています。</div><div>さらに2013年には「ローズヴェルール」「ローズアンディアン」「ローズアンジェリーク」の3色が発売されたことからもピンク系の人気をうかがい知ることができますね。</div><div>上質な素材と圧倒的なカラーバリエーションで多くのファンの心を鷲掴みしてきたヴェルニ。</div><div>当店では買取強化中です!おサイフ、バッグなどなど、どんなアイテムでも喜んでお買取りさせていただきます!</div><div>北九州でのブランド品のお買取りなら是非!おたからや横代北店にお任せください!</div>
-
- 小倉南区のお客様 ビリヤードのキュー査定しました!
- ご覧いただきありがとうございます。<div>おたからや横代北店の山角です。</div><div>今回はビリヤードのキューを査定させていただきました。</div><div>ありがとうございます!</div><div>当店では、売るかどうしようか迷っているけど一度査定してもらいたい、どのくらいの査定金額になるのか知りたいといった方にもご利用いただいております。</div><div>今回はお持ち込みされたお客様がまだ迷っているということで買取には至りませんでしたが、状態も確認した上で価値を知りたいといった場合はぜひ当店にお持ちください。</div><div>どのようなお品物でも丁寧に見させていただきます。</div><div><br></div><div>ビリヤードのキューやキューケース、グローブ、ボール、折り畳みテーブル、ビリヤードラックなど、ビリヤード用品も様々な品物があります。</div><div>当店では専門の査定員がおりますので、ビリヤード用品の買い取り実績もございます。</div><div>個人的にビリヤードはする機会は滅多にないのですが、ビリヤード関連で最近気になるアイテムを見つけてしまいました!</div><div>それは…</div><div>カルディコーヒーファームで販売されている、ビリヤードのチョコ缶です!</div><div>季節で商品を入れ替えしているカルディコーヒーファーム。お店自体のマニアだったり、結構行くという方も多いのでないでしょうか?</div><div>最近もご来店のお客様から差し入れでカルディのコーヒーをいただくなど、なんだかご縁があるなあと勝手に思っていたのですが、先日最寄りのカルディに行ってみるとビリヤードアイテムを忠実に再現したチョコ缶があったのでびっくり致しました!</div><div>缶の横側には、ボールレシービングボックスが描かれていて、こだわりのデザインに驚きました。</div><div>ボールレシービングボックスはレシーブボックスとも言い、ゲームしていてポケットに入ったボールが側面に集められている場所のことを言います。</div><div>ビリヤードをしているとポケットにインしたボールがゴロゴロ~とどこかに移動する音がしますよね。実はテーブルの側面にボールがきちんと集められているんですよね。</div><div>このように、ビリヤード台のサイドでは次のゲームの準備がしやすくなっています。</div><div>ビリヤード好きならたまらない細部にこだわったデザイン、たまらないですよね。</div><div>ビリヤードが趣味の方や、インテリア好きの方へのプレゼントにもいいかもしれません。</div><div>カルディのチョコ缶、ビリヤード愛好家の方はすでに注目されているようなので、欲しい場合はお早めに…。</div><div><br></div><div>おたからや横代北店では、ビリヤードアイテムはもちろん、あらゆる趣味のグッズやコレクションの買取を行っております。</div><div>カメラ、ゲーム機、ゲームソフト、プラモデルなど、コレクションを整理したい方や今後使わないという場合は是非当店にお持ちください。</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 小倉南区のお客様 ビール券買取しました!
- いつもご利用いただきありがとうございます。<div>おたからや横代北店の山角です。</div><div>今回はビール券の買取をさせていただきました。</div><div><br></div><div>当店ではビール券、お米券、スーパー等の商品券も買取させていただいております。</div><div>ビール券とは、全国酒販協会組合連合会、通称全酒協が発行しているビール専用の商品券になります。</div><div>種類は2種類あり、瓶ビールと交換できる券と缶ビールと交換できる券という内容です。</div><div>買える種類はビール券の表面に分かりやすく記載されており、もちろん使える金額の記載もあります。</div><div>ビール券を見ていて、ふと思ったのですが、ビール券で発泡酒が買えるのでしょうか?</div><div>ビール、発泡酒、第3のビール…というようにお酒の種類がカテゴライズされている我が国…。</div><div>ビールといえばビールだし、ビールじゃないといえばビールじゃない子たちはどうなるのでしょうか?</div><div>正解は、「買える場合が多い」です。</div><div><br></div><div>ビール券といっても、純粋にビールしか買えない、というわけではないようです。</div><div>大体はビール、発泡酒、第三のビールを買うことができ、中には酎ハイや日本酒、ワインといったビールカテゴリ以外のお酒も買える店舗もあるようです。</div><div>店舗によってバラつきがあるようなのですが、それは全酒協が加盟店に使用できる商品を任せているからなのだとか。</div><div>ビール券は当然全酒協加盟店でしか使えない商品券ですが、ビールを販売しているほとんどのコンビニやスーパーで使用できるので、まずビール券が使えるかどうかお店に確認すると良いです。</div><div><br></div><div>ビール券を使うときに気を付けるのは、ビール券を使うときに消費税が課せられることと、使用期限、そして加盟店舗に使える品物の種類を確認する、ということです!</div><div><br></div><div>おたからや横代北店では、ビール券、おこめ券といった各種商品券の買取を行っております。</div><div>商品券はほしい品物がある場合はそのまま使用したほうがいいですが、使う機会がなかったり、近くに店舗がなかったりした場合は、ぜひ当店にお持ちください。</div>
-
- 若松区のお客様 切手、古銭買取しました!
- ご覧いただきありがとうございます。<div>おたからや横代北店の山角です。</div><div>今回は切手と古銭をおまとめで買取させていただきました。</div><div>ありがとうございます!</div><div><br></div><div>ご来店や出張買取で古銭や切手を買取させていただいているおたからや横代北店ですが、古銭と切手を集めてコレクションしていたが、整理のため手放すことにした、家族のものだったが要らないので処分したい…というお客様が大変多いように思います。</div><div>コレクションされたコインや切手の中には外国通や外国切手が混ざっていることもあり、ご家族が外国に旅行に行って持ち帰ったり、知人の外国人に記念にもらったという場合もあります。</div><div>旅行に行ったね、懐かしい!こういうのもコツコツ集めてたんだね…といったように、懐かしがられるお客様もしばしば。</div><div>コインや切手収集をされている方は、思い出とともに集めて保管されています。 <br></div><div><br></div><div>それから、蚤の市でゲットしたコインというのもありました。</div><div>蚤の市とは、全国各地で開かれているフリーマーケットのような催しもののことです。</div><div>アンティーク品やレトロ雑貨、古美術、軍装品、武具など、古いお品物やレアなお品物を購入できるチャンスでもあります。</div><div>例えばフランスに旅行の際に、現地の蚤の市で記念に骨董や古銭を買ったというお話も耳にします。</div><div>古銭や切手は、その時代の風景や歴史、人物、出来事など、あらゆるものを形にしているものがほとんどです。</div><div>例えばオリンピック硬貨は毎回開催されるたびに発売され、当然デザインも変わります。</div><div>歴代のエリザベス女王もコインになっていますし、法律の設立記念デザインコインといったものもあります。</div><div>日本国内のデザインでは、天然記念物や重要文化財、橋や鉄道、花や動物といったデザインが多いように思います。</div><div>種類によってはコインや切手自体への思いもありますし、購入した時のこともセットで思い出されますね。<br></div><div><br></div><div>今は時期的に海外旅行に行くことは難しくなってしまいましたが…。</div><div>日本国内の蚤の市でも、当然れあなお品物に出会える可能性は大です!</div><div>現在では一般販売されていない貴重なコインや切手が出品されているかもしれません。</div><div>品物によっては信じられない価格でたたき売りされていることもあるので、 蚤の市の開催場所にかかわらず、通りかかったときなどはチェックしてみるのが◎です!</div><div>掘り出し物のおたからと出会えるかもしれませんよ。</div><div><br></div><div>レアな古銭を貰った、譲り受けた、相続した…など、切手や古銭をお持ちの場合はぜひおたからや横代北店にお持ちください。 価値が分からず処分してしまう方が多いようなので、本当にもったいないです!</div><div>売れるかどうか不明なものや価値がつくか不明なものがある場合は、お気軽にお問い合わせください。</div><div><br></div>
-
- 小倉北区のお客様 100gのインゴット買取しました!
- ご覧いただきありがとうございます。<div>おたからや横代北店の林です。</div><div>今回は金の100gインゴットのお買取りをさせていただきました!</div><div>久しぶりのインゴットですね。</div><div>インゴットと良く耳にしますが、意外とインゴットについてどんなものか正確に理解している方は少ないんではないでしょうか?</div><div>インゴットとは「精錬された金属に圧延などの加工を施し、再溶解に適した形状と大きさにしたもの」です。</div><div>形状は厚板形やなまこ形が一般的です。</div><div>インゴット、と聞くと金の延べ棒を連想する方が多いと思いますが、実際には金属が固まって1つのまとまった固体になった物を指すため、インゴットも種類が様々あります。</div><div>銅、鉛、亜鉛、アルミニウムなどなど…これらの金属も特別な鋳型に溶かして流し込まれることで1つの塊、インゴットとなります。</div><div>また、金のインゴットはゴールドバーとも呼ばれることもあります。</div><div>インゴットは純度や重さが明確に表示されているため、取引時にはとても役に立ちます。</div><div>大切な情報は全て表面に刻印されているため、誰が一目見てもわかりますからね。</div><div>インゴットと並んでよく耳にする言葉が「地金」でしょうか。</div><div>地金とは、金属を保存もできるようにまとめた固体のことです。固体の状態はどちらも同じですので、勘違いする人も少なくありません。 <br></div><div>インゴットは資産としての保有を目的に製造されていますが、地金はアクセサリーなどを作成する前の素材全般を意味しています。そのため形が整っていなくても金属の塊であれば「地金」と呼ばれます。<br></div><div>地金というカテゴリーの1つに「インゴット」があると理解しておけば間違いないでしょう。金属の名称の後に「地金」をつけて呼ぶことが多く、金の場合は「金地金」、プラチナの場合は「プラチナ地金」のように呼びます。<br></div><div>ちなみにインゴットと違い、地金には形の制限がありません。</div><div>また、いくつかの金属が混ざった合金でも地金として認められます。</div><div>当店ではインゴットはもちろん地金も買取強化中です。</div><div>お持ちの地金が何なのかわからない場合はお気軽にお持ち込みください。</div><div>北九州での貴金属のお買取りなら是非!おたからや横代北店にお任せください!</div>
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240
- 241
- 242
- 243
- 244
- 245
- 246
- 247
- 248
- 249
- 250
- 251
- 252
- 253
- 254
- 255
- 256
- 257
- 258
- 259
- 260
- 261
- 262
- 263
- 264
- 265
- 266
- 267
- 268
- 269
- 270
- 271
- 272
- 273
- 274
- 275
- 276
- 277
- 278
- 279
- 280
- 281
- 282
- 283
- 284
- 285
- 286
- 287
- 288
- 289
- 290
- 291
- 292
- 293
- 294
- 295
- 296
- 297
- 298
- 299
- 300
- 301
- 302
- 303
- 304
- 305
- 306
- 307
- 308
- 309
- 310
- 311
- 312
- 313
- 314
- 315
- 316
- 317
- 318
- 319
- 320
- 321
- 322
- 323
- 324
- 325
- 326
- 327
- 328
- 329
- 330
- 331
- 332
- 333
- 334
- 335
- 336
- 337
- 338
- 339
- 340
- 341
- 342
- 343
- 344
- 345
- 346
- 347
- 348
- 349
- 350
- 351
- 352
- 353
- 354
- 355
- 356
- 357
- 358
- 359
- 360
- 361
- 362
- 363
- 364
- 365
- 366
- 367
- 368
- 369
- 370
- 371
- 372
- 373
- 374
- 375
- 376
- 377
- 378
- 379
- 380
- 381
- 382
- 383
- 384
- 385
- 386
- 387
- 388
- 389
- 390
- 391
- 392
- 393
- 394
- 395
- 396
- 397
- 398
- 399
- 400
- 401
- 402
- 403
- 404
- 405
- 406
- 407
- 408
- 409
- 410
- 411
- 412
- 413
- 414
- 415
- 416
- 417
- 418
- 419
- 420
- 421
- 422
- 423
- 424
- 425
- 426
- 427
- 428
- 429
- 430
- 431
- 432
- 433
- 434
- 435
- 436
- 437
- 438
- 439
- 440
- 441
- 442
- 443
- 444
- 445
- 446
- 447
- 448
- 449
- 450
- 451
- 452
- 453
- 454
- 455
- 456
- 457
- 458
- 459
- 460
- 461
- 462
- 463
- 464
- 465
- 466
- 467
- 468
- 469
- 470
- 471
- 472
- 473
- 474
- 475
- 476

買取専門店 おたからや 横代北店を
友だち追加
査定希望の品の
お写真の撮影・送信
お写真を参考に
仮査定額をお見積り
LINEのトーク画面にてお品物のお写真をお送りいただくことで、事前におおよその査定額のお見積りが可能です。「依頼したいけどどれぐらいの価値があるんだろう‥」「とりあえず値が付くかどうかが知りたい!」など、まずはお気軽にご利用ください。