福岡県北九州市小倉南区のお客様 フランクリンミント アステカの秘宝 買取しました!
ご覧いただきありがとうございます。
おたからや横代北店の植波です。
今回は福岡県北九州市小倉南区のお客様より フランクリンミント アステカの秘宝 をお買取りさせていただきました。
この度は数多くある買取店の中から当店へお越しいただきありがとうございます。
銀貨の歴史は古く、その中で時代の推移とともに銀貨の役割、流通は大きく変化してきました。明治以降の金本位制など基軸貨幣制度の変更に伴い、銀貨も貨幣としての役割から遠ざかります。
その後銀貨は、国家的記念事業・行事に際し発行されるようになりました。今回は日本での銀貨についてご紹介させていただきます。
その後銀貨は、国家的記念事業・行事に際し発行されるようになりました。今回は日本での銀貨についてご紹介させていただきます。
日本における銀貨の歴史は古く奈良時代までさかのぼりますが、銀の重要性が高まったのは、1500年代に今の島根県の石見銀山が発見され、銀の産出・流通が増えた頃からです。
江戸時代には金貨・銅銭と共に銀貨が貨幣として流通していました。
その後、明治時代までは銀貨が多く流通していましたが、欧米を中心に金本位制に変わって行き、日本も1897年に行われた貨幣に関する法律の改正によって、金本位制が導入されました。
この結果、銀貨は通用が停止となり、主に収集用や投資用を目的とした発行が行われるようになりました。
この結果、銀貨は通用が停止となり、主に収集用や投資用を目的とした発行が行われるようになりました。
こうした銀貨の歴史の中で、金貨よりも高く買い取りの可能性があるといわれる代表的な銀貨についてみてみます。
まず、一円銀貨があります。
一円銀貨は、1871年(明治4年)から1914年(大正3年)まで製造・発行されました。
発行当初は、日本国内の貨幣として使用されず、台湾や中国で主に対外貿易での決済専用貨幣として流通しました。日本で一円銀貨が使用されたのは、1878年(明治11年)からです。
一円銀貨は、1871年(明治4年)から1914年(大正3年)まで製造・発行されました。
発行当初は、日本国内の貨幣として使用されず、台湾や中国で主に対外貿易での決済専用貨幣として流通しました。日本で一円銀貨が使用されたのは、1878年(明治11年)からです。
また、一円銀貨には「大きいサイズ」と「小さいサイズ」がありますが、特に1887年(明治20年)までに発行された「大きいサイズ」の方の買い取り価値が高くなっています。
次に、貿易銀があります。
貿易銀は貿易専用に発行され、1875年(明治8年)から1878年(明治11年)の4年間、1円銀貨に「貿易銀」と刻印し、銀の含有率を上げて発行されました。
貿易銀は貨幣としてはあまり普及せず、4年間で約300万枚の発行と数少なく、希少価値が高いため本物であれば高価買い取りも十分可能です。
貿易銀は貿易専用に発行され、1875年(明治8年)から1878年(明治11年)の4年間、1円銀貨に「貿易銀」と刻印し、銀の含有率を上げて発行されました。
貿易銀は貨幣としてはあまり普及せず、4年間で約300万枚の発行と数少なく、希少価値が高いため本物であれば高価買い取りも十分可能です。
3つめは八咫烏(やたがらず)銀貨です。
八咫烏銀貨は1874年(大正7年)から2年間のみ発行されました。
50銭銀貨と10銭銀貨が存在しますが、50銭銀貨は一般には流通していない未発行銀貨です。
10銭銀貨も発行年数が2年で流通数も少なく、希少価値の高い銀貨として知られています。
八咫烏銀貨は1874年(大正7年)から2年間のみ発行されました。
50銭銀貨と10銭銀貨が存在しますが、50銭銀貨は一般には流通していない未発行銀貨です。
10銭銀貨も発行年数が2年で流通数も少なく、希少価値の高い銀貨として知られています。
いかがだったでしょうか?
当店は貴金属はもちろん、ブランド品・宝飾品・高級時計・商品券・古銭・古美術品・骨董品・切手・家電製品など多種多様にお買取りを行っております。
新品未開封・長年ご愛用されたお品物も査定させていただいております。
お気軽にお越しください。
買取専門店 おたからや 横代北店を
友だち追加
査定希望の品の
お写真の撮影・送信
お写真を参考に
仮査定額をお見積り
LINEのトーク画面にてお品物のお写真をお送りいただくことで、事前におおよその査定額のお見積りが可能です。「依頼したいけどどれぐらいの価値があるんだろう‥」「とりあえず値が付くかどうかが知りたい!」など、まずはお気軽にご利用ください。
