福岡県北九州市小倉南区のお客様 アコースティックギター 買取しました!
ご覧いただきありがとうございます。
おたからや横代北店の植波です。
今回は福岡県北九州市小倉南区のお客様より アコースティックギター をお買取りさせていただきました。
この度は数多くある買取店の中から当店へお越しいただきありがとうございます。
アコースティックギターの原型は8世紀頃スペインに持ち込まれたアラビアの古代楽器がヨーロッパ独自の楽器と融合したものとされています。その後、弦の数・弦長・ボディー構造・力木の配列などに改良が加えられ現在のアコースティックギターになりました。今回はアコースティックギターのルーツをご紹介させていただきます。
アコースティックギターの祖先は東洋からもたらされたと言われています。東洋の中でも中近東のアラビアの商人がヨーロッパやスペインにギターの祖先を持ち込んで、様々に進化を遂げていったと考えられています。起源は大変古く10世紀のスペインの文献や13世紀のヨーロッパの細密画にその存在を確認することが出来ます。
西洋のルネッサンス期である15世紀に、大衆の間で広まったギターは、現在のギターと構造も異なる複弦4コース(2本ずつ張られた弦が4セット)のルネサンス・ギターでした。同時に貴族の間ではビウエラ・デ・マノと言うギターが広まっていました。つまり、大衆のギター/貴族のギターと身分に合わせてそれぞれのタイプが人気を集めてたのです。
その後、バロック期と呼ばれる16~17世紀に入り、複弦5コース(2本ずつ張られた弦が5セット)のバロック・ギター(別名はリュート)が全ヨーロッパ中で脚光を浴び、それまでのギターが忘れ去られて行きました。しかし、古典派期と呼ばれる18世紀後期には「バロック・ギター(リュート)の音楽は芸術的にも完成されてしまった」つまり、「限界に達して行き詰まってしまった」という理由から、その栄光も空しく衰退して行きました。そして、これを期にまだ無名だが様々な可能性を秘めた6単弦の古典ギター(現在のギターと同じ6本の弦)に再び、聴衆の脚光を浴びるようになって行きました。
ロマン派期から近代の19世紀に入り、スペインのアルメリア出身のアントニオ・トーレス・ジュラードさんがそれまでのギターを集大成して、現代ギターの構造における基礎を築き上げました。つまり、スペインで現代の「クラシック・ギター」の原形が完成された訳です。
いかがだったでしょうか?
当店は楽器はもちろん、アクセサリー・ブランド品・貴金属・高級時計・商品券・古銭・古美術品・骨董品・切手・家電製品など多種多様にお買取りを行っております。
新品未開封・長年ご愛用されたお品物も査定させていただいております。
お気軽にお越しください。
買取専門店 おたからや 横代北店を
友だち追加
査定希望の品の
お写真の撮影・送信
お写真を参考に
仮査定額をお見積り
LINEのトーク画面にてお品物のお写真をお送りいただくことで、事前におおよその査定額のお見積りが可能です。「依頼したいけどどれぐらいの価値があるんだろう‥」「とりあえず値が付くかどうかが知りたい!」など、まずはお気軽にご利用ください。
