福岡県北九州市小倉北区のお客様 k24リング 買取しました!
ご覧いただきありがとうございます。
おたからや横代北店の植波です!
今回買取させていただいたお品物はk24リングです!
ありがとうございます!
皆様は「24金」や「18金」という言葉を聞いたことがあると思います。この24や18という数字は金の純度、つまり、どのくらい金が含まれているのかを示しています。今回は金の純度が24や18という数字で表される理由についてご紹介させていただきます。
金の純度は24分率で表されるので、K18の場合は金の含有量が18/24、つまり75%であることを示します。K18は純金75%に対し、割り金(わりがね)と呼ばれる他の金属を25%混ぜて作られます。割り金を混ぜる理由は、硬さや加工のしやすさを調整するためです。
金の割り金となる金属は、主に銀や銅、パラジウム、ニッケル、亜鉛など。金の色は加える割り金の種類によって変わり、それぞれ「カラーゴールド」として装飾品などに使われています。
例えば「ピンクゴールド」は金に銅やパラジウムなどを混ぜたもので、その名の通り、ピンクがかった金色をしています。金と銀を混ぜた「グリーンゴールド」は少し緑を帯びた金色で、日本では「青金」とも呼ばれます。「ホワイトゴールド」は金に銀やパラジウムなどを混ぜて白色化したもので、プラチナやシルバーと似た色をしています。ちなみに日本語の「白金」は、ホワイトゴールドではなく、プラチナのこと。間違えないように注意しましょう。
例えば「ピンクゴールド」は金に銅やパラジウムなどを混ぜたもので、その名の通り、ピンクがかった金色をしています。金と銀を混ぜた「グリーンゴールド」は少し緑を帯びた金色で、日本では「青金」とも呼ばれます。「ホワイトゴールド」は金に銀やパラジウムなどを混ぜて白色化したもので、プラチナやシルバーと似た色をしています。ちなみに日本語の「白金」は、ホワイトゴールドではなく、プラチナのこと。間違えないように注意しましょう。
なお、日本でK24やK18といった表記が使われるようになったのは、1920年代に、田中貴金属リテイリング株式会社の前身である貴金属店「山崎商店」の創業者・山崎亀吉が、組合長を務めた「東京貴金属品製造同業組合」を通じて、品位保証のために表記の統一を提唱したのがきっかけです。以来、約100年にわたって広く使用され、日本の貴金属業界の信用度向上と消費者保護に寄与してきました。
以上、金の純度が24や18という数字で表される理由についてご紹介させていただいました。
当店は貴金属はもちろん、宝飾品・高級時計・ブランド品・商品券・古銭・古美術品・骨董品・切手・家電製品など多種多様にお買い取りを行っております。
新品未開封・長年ご愛用されたお品物も査定をさせていただいております。
お気軽にお越しください。
買取専門店 おたからや 横代北店を
友だち追加
査定希望の品の
お写真の撮影・送信
お写真を参考に
仮査定額をお見積り
LINEのトーク画面にてお品物のお写真をお送りいただくことで、事前におおよその査定額のお見積りが可能です。「依頼したいけどどれぐらいの価値があるんだろう‥」「とりあえず値が付くかどうかが知りたい!」など、まずはお気軽にご利用ください。
